最近めっきり寒くなってきたせいか、LETS学校内にも風邪引きさんを沢山みかけます。
ちなみに私わくわくワインコース担当講師Yは、風邪を引いてもよっぽどのことがない限り絶対に薬を飲まない主義です。
(次回のわくわくワインコースは8月26日スタートです♪ 18:00-19:30 毎週火曜日
全5回)
風邪を引いたら決まって必ず食べる&飲むものがあります。
それは、
「チーズ卵味噌」
味は美味なので騙されたと思って作ってみてください!!
これを食べると元気がでますよ。作り方は簡単。

味噌大さじ2+みりん大さじ3+砂糖大さじ1+卵1+チーズ大さじ1をボールに入れてよく混ぜます。
これをフライパンで弱火でゆっくり箸でかき混ぜながら練りに煮していきます。
できあがったこの卵味噌をお粥にのせて食べます。
お味噌にチーズに卵に栄養満点です
次の日にはきっと元気になれるはずです。
実はこの卵味噌、私のお婆ちゃんが私が風邪を引くと必ず作ってくれたものです。
チーズを入れるのがポイントです!
さて、他の国の人々は風邪を引いた時何を食べたり飲んだりするのかと言うと・・・
アメリカではチキンヌードルスープ、ケニアではチャイティーにしょうがを入れて飲んだり、
スコットランドではウイスキーにレモンの絞り汁に蜂蜜を入れ、お湯割りにして飲むのだか・・・。
日本の卵酒のようなものでしょうか。
そして私が卵味噌以外にも風邪に効き目があると信じるその飲み物は・・・・
「ホットワイン」!!
そう、フランスでは、風邪をひいたらホットワインを飲むんだそうです。
ワインを弱火で沸かして、(※アルコールを完全にとばしてしまわないこと)煮立ったら、
ハチミツや砂糖、お好みのスパイスを入れて飲むそうです。身体がしんから温まります。
私Yはオレンジジュースとレモン汁をプラス、、より酸味が利かしたホットワインにします。
これは飲み残した古いワインでOK!ですね。
夜寝る前に飲むと、心も体もぽっかぽっかですよ。
もちろん風邪の時にも効果あり!
是非お試しあ〜れ!★

★作り方★
ワイン グラス一杯分
蜂蜜 小さじ2
クローブ(あれば)
オレンジジュース 大さじ2
レモン汁 小さじ2
シナモンスティック 1本(あれば)
お鍋に材料ワイン、蜂蜜、クローブ、オレンジジュース、レモン汁を入れ沸騰したら火から下ろしクローブを取り除きカップに入れます。お好みでシナモンスティックで香味付け。スパイスがコクのある風味に。
※赤ワインに限らず白ワインでもできますよ。白ワイン、ハチミツや砂糖、そしてアプリコット、マーマレード、オレンジやゆずなどのジャムをプラスするとちょっとしたティータイムのお供になるでしょう。