ステップワンカレッジブログ

木曜日, 7月 31, 2008

実は日本語できますっ!

レッツには現在マーケターが4名います。

日本マーケットを中心にはばひろーーーく担当しているHiroさん。

韓国マーケット担当Hannahちゃん。

ヨーロッパ ラテンアメリカ担当 Vanessa.

そして今日ご紹介するのが

こちら

中国台湾マーケット担当 マイケル。

奥さんが日本人ということもあり実はかなり日本語わかってます

さすがに学校内で日本語で会話はしないですが

仕事が終わってレストランに行くと 日本語でふつーについて来れます。

すごいっ!

笑顔のステキなマイケルさんはたいてい午後にいますのでぜひぜひ受付をのぞいてみてください

水曜日, 7月 30, 2008

シンガーソングライターの方が受講!!!

たびたび芸能人の方が受講に来ているレッツ。

今回はレッツの姉妹校Step One Collegeにシンガーソングライターの方が受講に来られました

お忙しいので1週間のみの受講でしたが

一般英語コースをフルタイムで取られました。

英語のうたをカバーで歌うことが多いので

きちんと意味を理解してうたいたい、またきちんとした発音でうたいたい

とおっしゃっていました。

日本に帰っても英語の勉強を続けたいとのこと。

とてもモチベーションの高い方ですねっ!

ご本人のブログにもちらっと 今回のことを触れていらっしゃいましたので是非ご覧ください☆☆☆

http://blog.livedoor.jp/katsurumi0618/

火曜日, 7月 29, 2008

シティのイタリアン

ちょっと最近イタリアンが続いている?

 

左:ブリスケッタ 右:もりあわせ

  

左:ラムチャンク 右:チキンリゾット

 

左:スープリームピザ 右:プロシュートピザ

ガーリックプロウン

 

左: ティラミス 右:チーズケーキ

月曜日, 7月 28, 2008

寿司の食べ方の違いって・・・

最近SUSHIとワインにはまっているレッツスタッフ。レッツでやっているわくわくワインコースのおかげでしょうか♪

周りにもやたらとワイン好きな人ばかりです。

Bondai Beachにある回転寿司でBYOで白ワインを飲みながら、ふと思いました。



(すしの食べ方も日本とオーストラリアではずいぶん違うなー。)



食べ方といっても、食べる場所が。

まー日本じゃお店で食べるか、家で食べるかになりますが、

Cityだと、海岸のベンチ(海岸沿いで買って海を見ながら食べるのが大好きです。)や公園、映画館(George Stの映画館 City cinema の中にもいつも行列の回転寿司がありますよね、あそこは常連です。)

感覚的には、ポップコーンやフィッシュ&チップスのような感覚です。

昔の江戸前寿司も立ち食いスタイルで、今のファストフード的なものだったといいます。

高くておいしい寿司も良いですが、たまにはピクニック気分で外でSUSHIとワインというのも粋ですよね。

寿司には「一ノ蔵」(宮城県)がおすすめです。あっこれワインじゃない日本酒だった。チャンチャン。

日曜日, 7月 27, 2008

E.G.って正式には何ていうの?

レッツカランの旅

今回はBook3からです。

既に知っている人もいるかもしれませんが・・・・

E.G.= EXEMPLI GRATIA = FOR EXAMPLE

実は上のようにつながっていたんですね。

本ではこのように説明されています。

The letters "e.g." are the abbreviation of "exempli gratia", from the Latin, which means "for example". We use these letters in writing, as an abbreviation, but not in speaking./

スピーキング重視なのにこういう内容もやるのか という突っ込みもありますが

英語を正しく理解し綺麗にしゃべれるように練習するのが

カラン流

なのです。

土曜日, 7月 26, 2008

意外なスイーツ(アイス×醤油?or ワイン)

こんにちは、WakuWaku ワインコース担当のYです。
最近日本に帰ると本当にいろんな奇妙な物を見つけます。ひと昔前に流行った
「納豆コーヒーゼリーサンド」!いやぁーー考えられません。

さすがの納豆好きの私でも食べる勇気がありません。

さぁ、納豆サンドに引きを取らない衝撃的なものがまだあります!

「アイスクリームにかける醤油」

ドヒェーー!!

みたらしだんごのつゆを煮詰めた感じであまじょっぱく、プリンに入っているカラメルソースのよう・・・なのだそう・・。
う〜ん、でもこれは試してみたいかも
意外に日本人よりも外人に受けそうな食べ方かもしれませんね・・・。
ちなみに私はカナダのあるレストランで、納豆アイスクリームを食べたことがあります。
これはとっても美味しかったです。
バニラアイス+黒みつ+きなこが入っていて、オーダーすると店員さんが、まるで鉄板焼きのようにお客様の前で慣れた手つきでネバネバこねながらアイスをのばしてくれて、サーブもしっかりしてくれます。トルコアイスのようにモチモチ、コクもあって激ウマでした。
さて本題ですが、今日は
ちょっと上品な大人のデザートアイスクリームの食べ方を紹介です。
納豆や醤油に続くのは・・・、
ベジマイト!
っなワケないです。失礼
「アイスクリーム&貴腐ワイン」です。
甘口ワインには、フォアグラやブルーチーズが合うと言われていますが、
私はアイスクリームにかけて食べる、↓こんな贅沢な食べ方が好きです

アイスクリームと相性抜群!大人を魅了するデザートの出来上がり!
そもそも貴腐ワインとは何か、皆さんご存知ですか?
甘口ワインは、貴腐ワイン・アイスワイン・遅摘みワインなどに分かれるのですが、
特に貴腐ワインは「貴く腐る」っという言葉があるようにとても高貴なワインとされています。
収穫期の葡萄の実に灰色カビ菌(ポトリチス・シネレア)が付いたもので、これはある条件の地域で一定の気象条件が備わった場合にだけ起こります
このワインのすごいところは甘いだけでなく酸味もしっかり口に残るというところです。
さて、この濃厚でトロトロの貴腐ワイン、ここオーストラリアではかなりお買い得な値段で購入することができます。
日本よりも安く購入できるので、是非ここオーストラリアに住んでいる間に飲んでおくと良いでしょう。
今日紹介するのは、
デボルトリ・ディーンボトリティスセミヨン 2005 (NSWリヴェリナ産)
アプリコット、柑橘系、アーモンド、バニラの香り。口一杯に広がる桃蜜の芳醇な甘味とほんのりとした苦味ときれいな酸が特徴的な貴腐ワイン
これは15ドルで購入できる、とってもお買い得なワインです。
遅摘みワインはボトルにLate harvestっと記されていますが、貴腐ワインはBotrytisっと書かれているので間違わないようにしてくださいね。(Nobleと書いてあるものも中にはあります。)

金曜日, 7月 25, 2008

世の中って狭い!

海外で生活をしていて たくさんの人と知り合いますが

思いがけず つながってる!っていうような経験はありませんか?

レッツスタッフYも 今までにこんな経験があります。

1.レッツスタッフYは レッツスタッフMのいとこと高校時代同級生だった

2.あるエデュケーションセンター(いわゆる留学エージェント)のカウンセラーさんがレッツスタッフYのいとこと同級生だった

3.生徒さんがレッツスタッフYの父親の職場の娘さんだった

さらに

今週水曜日にいらしたお客さん(最近JAMSのブログに紹介されてた方です。。。)も

つながっていることが判明!!

いやあ 世の中狭いっ!!

さて 話は変わりますが、オーストラリアでみなさん、どこで友達を作るかっていうと

「学校」という方も多いと思います。

学校でできる友達からどんどんつながって輪ができていきますよーー。

ということで

時間を無駄にしないで学校に通いましょうね!

木曜日, 7月 24, 2008

アラフォー

最近レッツスタッフの中ではやっているドラマ。

それがこれ

アラフォー= Around 40 注文の多いオンナたち。

40歳前後の女性の生き方を綴ったドラマですね

1.なぜ瑞恵は専業主婦で中学生の子供がいるのに毎晩外食 外出ができるのか?

2.そもそもばりばりのキャリアウーマンと 専業主婦が仲良くできるのか?

(話題が違うので距離ができて疎遠になるはず)

といった突込みがいろいろあるのですが

まあそれはおいておいて

なぜか20代男性レッツスタッフ

「わかるぅ、あの気持ち!」という声が!!

結構面白いので、是非見てください。久々にヒット

レッツの児童英語教師育成コースもアラフォーの方がたくさん受講しています。

キャリアチェンジを目指している方、まだまだ遅くないです!!

お問い合わせは

info@letsworld.jp までどうぞ♪

水曜日, 7月 23, 2008

風邪の時は・・・味噌とワイン?!

最近めっきり寒くなってきたせいか、LETS学校内にも風邪引きさんを沢山みかけます。

ちなみに私わくわくワインコース担当講師Yは、風邪を引いてもよっぽどのことがない限り絶対に薬を飲まない主義です。

(次回のわくわくワインコースは8月26日スタートです♪ 18:00-19:30 毎週火曜日

全5回)

風邪を引いたら決まって必ず食べる飲むものがあります。

それは、

チーズ卵味噌」

味は美味なので騙されたと思って作ってみてください!!

これを食べると元気がでますよ作り方は簡単。

味噌大さじ2+みりん大さじ3+砂糖大さじ1+卵1+チーズ大さじ1をボールに入れてよく混ぜます。

これをフライパンで弱火でゆっくり箸でかき混ぜながら練りに煮していきます。

できあがったこの卵味噌をお粥にのせて食べます。

お味噌にチーズに卵に栄養満点です

次の日にはきっと元気になれるはずです。

実はこの卵味噌、私のお婆ちゃんが私が風邪を引くと必ず作ってくれたものです。

チーズを入れるのがポイントです!

さて、他の国の人々は風邪を引いた時何を食べたり飲んだりするのかと言うと・・・

アメリカではチキンヌードルスープ、ケニアではチャイティーにしょうがを入れて飲んだり、

スコットランドではウイスキーにレモンの絞り汁に蜂蜜を入れ、お湯割りにして飲むのだか・・・。

日本の卵酒のようなものでしょうか。

そして私が卵味噌以外にも風邪に効き目があると信じるその飲み物は・・・・

「ホットワイン」!!

そう、フランスでは、風邪をひいたらホットワインを飲むんだそうです。

ワインを弱火で沸かして、(※アルコールを完全にとばしてしまわないこと)煮立ったら、

ハチミツや砂糖、お好みのスパイスを入れて飲むそうです。身体がしんから温まります。

Yオレンジジュースとレモン汁をプラス、、より酸味が利かしたホットワインにします。

これは飲み残した古いワインでOK!ですね。

夜寝る前に飲むと、心も体もぽっかぽっかですよ。

もちろん風邪の時にも効果あり!

是非お試しあ〜れ!★

★作り方★

ワイン グラス一杯分

蜂蜜  小さじ2

クローブ(あれば)

オレンジジュース 大さじ2

レモン汁 小さじ2

シナモンスティック 1本(あれば)

お鍋に材料ワイン、蜂蜜、クローブ、オレンジジュース、レモン汁を入れ沸騰したら火から下ろしクローブを取り除きカップに入れます。お好みでシナモンスティックで香味付け。スパイスがコクのある風味に。

※赤ワインに限らず白ワインでもできますよ。白ワイン、ハチミツや砂糖、そしてアプリコット、マーマレード、オレンジやゆずなどのジャムをプラスするとちょっとしたティータイムのお供になるでしょう。