ステップワンカレッジブログ

土曜日, 1月 31, 2009

史上最長!!!

いやあ昨日はすごかった!

何がって?

史上最長の卒業式でした!!

14:30からはじまって終わったのはなんと 16:30

  

今回はオーストラリアンディで祝日があったりで タイトなスケジュールのなか

   

ほんとうにみなさんよくがんばりました!!!!いやあレッツスタッフも本当に嬉しいです、皆さんの卒業!

    

卒業式当日までのマイクロ? いやいや 卒業式あとにもマイクロ!

  

ものすごい充実感だと思います!

おめでとうございます!!

皆さん、今日の日を忘れずがんばってくださいね!!!

金曜日, 1月 30, 2009

シティで日曜日にあいてるレストランって?

この日は日曜日なのに Martin Placeで友達とランチアポをしたレッツスタッフ。

あっ

目指すお店はあいてない。。。。。

いくつか知ってるところをうろうろしてみたものの、ことごとくしまっている

ということで歩き回った末にはいったのがここ↓

  

軽くサンドイッチなどを頼んでみたものの

さすがにホテルのカフェですので それなりの料金でした。($15くらい)

お味は まあ普通。。。。

日曜日なのに(日曜日だから?) すいていたのでのんびりできたのはよかったです

Grace Cafe

 77 York Street, Sydney NSW 2000, Australia

Phone: + 61 2 9272 6888

水曜日, 1月 28, 2009

酒井美夏です♪ 第4週目 85点が合格なのに。。オーマイガー!!

第4週目         10/11/200814/11/2008


「幼稚園研修」

ここまでみんなマイクロで相当苦労してきた3週間でしたが、
待ちに待った幼稚園研修の日がやってきました!
しばらくの間だけ、日ごろのマイクロのプレッシャーから開放される!というのもあったのですが、
やっと子供達に会える!というワクワクも重なって、

かなりみんなのテンションが高かった!(笑)

私達が行ったチャイルドケアセンターはシティの中にあって、
オフィスで働くお父さんやお母さん達が、仕事に行く前に子供をここに預けてから出勤する、
という様な場所にありました。
前日にみんなで場所の確認をしに行って、当日遅刻しないように早めに集合しよう!と、意気込みも万全。

朝8時半に余裕を持って集合し、いよいよ研修が始まります!

3っの部屋に分かれていて、
私達も毎日3つのグループに分かれて研修に挑みました。


私は、3日間で全ての教室をまわることが出来ました。
まずどの教室へ行ったときも感じたのですが、部外者である私達に全く警戒することも無く、
向こうからどんどん「遊ぼー!」と言って近寄ってくることには本当に驚きました

なので、「見てるだけ研修」なんて絶対にありえません!
毎日ガンガン走り回り、すべり台したり、絵を描いたり、パズルしたり、絵本を読んだりと、
休む暇など無いくらい大忙しでした!

ですが、先生方の行動を見ていると、殆どの先生は生徒達を優しく見守っているだけなんです。
あまり先生と生徒が交わって一緒に遊ぶってことは無かったですね。
正直それには驚きました


日本では、先生が「はーいみんなぁ!こっち来てお砂場遊びしましょう!」と言って、
子供達が、わぁー!っと集まるイメージがあったのですが、ここではそれは全くなかったです!
子供達が自ら、「面白い場所」「楽しそうな物」を探してきて、仲間を集めて勝手に遊んでる、という感じでした。
彼らの自主性には感心しました。
ここはそういう指導法を取っているんだなぁ・・・と、とても勉強になりました。

一緒に行ったクラスメイト達それぞれも、いろんなことを感じ、たくさんのことを学べた3日間になったと思います。
研修に行く前に学校の授業で、「児童心理学」や、「言語学」を学んでいたときには、
みんなまだ漠然としか、その年代の子供のことを想像するしかなかったのですが、
この研修を通して、想像してたイメージと、実際に自分が研修でした経験とがピタッと繋がったので、
本当にいい体験が出来たと思います。

日本に置いてきた生徒達に、自分が英語を教え始めた頃の姿を思い出す瞬間が度々あって、
なんだかすごく懐かしい気持ちになってしまいました!
みんな元気かなぁ〜
今回のこの経験を生かして、日本に帰ったらまた楽しくレッスンを再開したいと思います!


TECSOL Final Test


3日間の幼稚園研修が終わり、ホットするのも束の間、次の日には筆記テストが待っていました!
マイクロのリテストをいくつか抱えてるクラスメイトもいる中で、
「筆記試験の勉強なんて全くしてなーい!」って子もいました

筆記試験と言っても、どういう風に問題が出るのかが全く分からなかったので、
先輩達にいろいろ話を聞いたりして、一応みんなで対策を練りました
何度も書いて覚えようとしたのですが、実際にそれが頭に入ってるかが微妙だぁ〜とか言いながらテストスタート。

85点が合格点で、一発合格できたのが5人中2人!
私は・・・と言うと、
76点で、オーマイガーッ!!!

だったのですが!
自分が書いた解答にはすごく自信があったし、
先生にも、「うん!間違ってはいないわ!」と言われて、
点数をもう一度数えなおしてもらって、ギリギリ85点に到達しました!(笑)
なので、皆さんもそう簡単には引き下がらずに、自信を持って自分の解答を先生に主張しましょう!
それが間違ってるのか、正しいのか、良ーく考えた上で、
自分の考えをきちんと人に伝えられる人間にならなくては、物を教える仕事は出来ないと思います。

いや、でも正直、合格してよかったぁ・・・!(笑)

さぁ、来週からJ-Shineがスタートです!!!
J-Shine
の授業で使うテキストを受け取った瞬間、その厚さと内容の多さには唖然としましたが、
先生方の授業は本当に毎回楽しいものばかりで、学校に行くのが楽しみなります!

残り2週間!
この先もクラスメイトみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います!

火曜日, 1月 27, 2009

酒井美夏です♪ 第3週目 あえて挑戦!決戦の日!!

第三週目   3/11/20087/11/2008


「ビビリまくりだった3rd マイクロ・ティーチングテスト」

学校に入ってから、あっという間に2週間が終わりました。
そして、あっという間三回目のマイクロです。場慣れしてきたとは言え、
やはりテストの日の朝はバクバクですね。今でも心臓が口から飛び出しそうになります!
考えただけで食欲がなくなります・・・言い過ぎ?では無いですよー!

2週目と3週目は、週に2回のマイクロがあるため、みんないよいよ疲れが出てきている様子。
風邪を引いてダウンしてしまった子もいます。
「みんな一緒に卒業しよう!」と、誓ったので、早くよくなって学校へ出てきてくれたらいいなぁと思います。
ですが、体調が悪くなってしまってるのにそこで無理をしてしまうのはよくないから、
マイクロが気になっても、体を直すことに専念すべきだと思いました。
今は、彼女の回復をみんなで祈りながら、自分のマイクロ準備に取り組んでいます。


3回目のマイクロは、小学校高学年のビギナーが対象になります。
2回目のマイクロとは少し対象年齢が高くなるので、アクティビティの趣向をもっともっと凝らさなくてはいけません。
それに、レッスンの流れをしっかり頭に叩き込まないといけない。

私は、マテリアルの準備やレッスンプランのアイディアを出すのは得意だったのですが、
どーも記憶力が落ちてきてるらしく(笑)流れを覚えるのが一苦労でした。
みんなも必死になって覚えてました。こればっかりは反復して覚えていくしかない!

私はこっちへ来てから毎朝1時間、家からマルーブラ・ビーチまでランニングをしてるのですが、
テストの日の朝なんかは、流れを覚えられてる自信が全くない時は、レッスンプランを片手に握り、
朝からブツブツ言って走りながら覚えました。

その甲斐あって、ここまで一度も落とさずに合格してこれてます!
頑張ったら頑張っただけ結果が付いてきてくれるのって、本当に嬉しいことです!!
この調子で、最後まで全力で走り抜けたいと思ってます。

さてさて、そうこうしてるうちに、次のマイクロの準備が始まりました。
私は、4回目のマイクロ予定日の2日前まで、UPC(小学校高学年の継続生)のプランを立ててました。

そんな時、クラスメイトの一人が、「私、フォニックス・マイクロに挑戦してみる!」と言いました
彼女はここまで数回のリテストを繰り返してきたのですが、
私が感じるに、ここ数回のマイクロでものすごーく表情に自信が見られるようになってきたんです。

そして、あえてここで「フォニックス・マイクロ」の挑戦するなんて!カッコ良すぎじゃないですか
私はその情熱に感動し、いままで苦手意識があって避けて通ってきたフォニックスに、
自分もここで一発挑戦してみようと思いました!

もしもフォニックスのマイクロをパスできたら、LETSを卒業した時に今以上にきっと先生としての自信が持てるだろうし、
自分の中で克服することが出来なかったものがあったら、いつかきっと後悔すると思ったんです。
ここでフォニックスのマイクロに立ち向かい、先生としての自信を付けられれば、
その後の人生も大きく変わる!と思ったんです。少しオーバーですか?(笑)

いや、全然オーバーなんかじゃありません!!!

フォニックスのマイクロに挑戦する、というカッコイイ!クラスメイトに影響されたことで、
そこまで作り途中だったUPCのマテリアルをすべて放り投げて、新たにフォニックス・マイクロ用のマテリアル、
レッスンプランを考え始めなければなりませんでしたが、
なんだか心はワクワクして仕方がありませんでした!「絶対にやり遂げてやるぞ!」と、心に決めました。



「大興奮の4thマイクロ・ティーチングテスト」

そして決戦の日がやってきました!
朝のランニングの時も、学校までのバスの中でも、ずーーーーーっと頭の中で流れの確認をしました。
何度も何度も頭でレッスンを思い浮かべて、そして、ワクワクも同時に沸いてきて、
試験10分前は、いつもとは違った緊張感がありました。

自分の苦手としてたものを克服できるかもしれない!というドキドキ!

そして・・・

見事一発合格〜!!!
「プロの先生として、立派に生徒を盛り上げレッスンをしている姿が目に浮かびましたよ!」と、
先生からお褒めの言葉までいただけました!涙が出そうでした!


そして、私に「挑戦する」と言うことを教えてくれたクラスメイトも一発合格です!!!
この日ほど嬉しい合格は、ここまで一度も無かったです!!!
自信が付きました・・・本当に、挑戦してよかったぁー!!!

そして、テストが午前中で終了し午後の授業が入ってなかったので、この日の放課後はクラスメイトと一緒に、
外でランチをすることになり、久々に昼間に外へ出ました。
やっぱリ人間は、昼間の太陽をちゃんと浴びないといけないですよね!

チャイナタウンの方へ、天気がいい昼間にみんなでてくてく歩いて行って、
韓国料理をたらふく食べました!そして、昼真っからビールもガンガン飲みました!(笑)

とりあえず、まだリテストが残ってる子もいたけど、今日で全日程の半分が終了になったわけです。
なので、お疲れ〜!を兼ねて、「今日くらいは、飲んだって誰も怒らない!」と、みんなご機嫌!

ランチの後のデザートもしっかり食べ、幸せ気分で後半戦に突入できそうです!


写真は、デザートで平らげたパフェと、日本では大行列を作ってるドーナツ屋さんのシドニーでの様子。
シドニーの街中は、新旧が混ざり合っててほんと、不思議!
この感覚を、皆さんも一度是非味わっていただきたいと思います。

さぁ、来週からは幼稚園研修が始まりますよー!
どんな一週間になるのか、今からとーーーーっても楽しみです!


「ホスト・ファミリー」


私は3年前にもブリスベンに語学留学したことがあったのですが、
その時も本当に最高の家族と出会うことが出来ました。
ホストファミリーには、言い方は悪いかもしれませんが「当たりハズレ」がかなりあるようで、
ファミリーの良し悪しで、留学そのものの価値すらも左右してしまうほど。

ですが私は今回も、最高に最高の家族に出会えました!

お世話になり始めてまだ3週間しかたってないけど、ホンモノの家族のように接してくれるし、
それでいて自由いられる時間もあるし、すごーく今、幸せです!

一番下の男の子(9歳)とは、毎晩のように卓球をして遊んでいます!
こっちへ来て卓球が相当うまくなったと思います(笑)
最初は、9歳だからと思って舐めてかかってたら、実は相当の腕の持ち主で、
私が彼に日本語を教えてあげる代わりに、私の英語の先生&卓球のコーチとして私をサポートくれています。

お世話になってる家族が話す英語のスピードは、考えられないくらいの早口で、
最初は全くついていけませんでした・・・
「どうしよう・・・全く何言ってるか分かんない・・・」

ですが今はなんとなくだけど、やっとついていけるようにもなったし、
笑いを取れるようにもなれました!学校も大変だけど、やはり留学の醍醐味はホームステイをしてるということ。
家族と過ごす時間を大切にして、そして、積極的に沢山話をして、
自分の英語が通じなくても、めげずに何度も挑戦してみることだと思います!

今は、家族と笑顔で話が出来るようになれましたが、最初の頃は常に自分の英語に自信が無く、
会話をしてるときも、すごく硬い表情だったと思います。
ですが、今は笑って話が出来てる・・・壁を作らずに何度もトライしてきた結果、100%言いたいことが伝わらなくても、
諦めなければ必ず伝わる!ということを学びました。
逆も然りで、相手の言ってることが100%理解できなくても、諦めずにしっかり言葉を拾えば、
大体の言ってることが分かるようになる、と言うことも知りました。

英語の脳みそをもっともっと鍛えて、早く英語で夢を見てみたいもんです。(笑)

月曜日, 1月 26, 2009

オーストラリアデイ

みなさん、

本日は

オーストラリアデイ

ですね。

多分、今日アップされるコラムの多くはこのオーストラリアデイにちなんだものになっているかと思います。

なのでオーストラリアデイの由来やイベントにつきましては割愛させていただき、

今回は色々なイベントで大活躍しているスタッフ(ボランティア)についてです。

私も以前、ワイン&フードフェスティバルなどのボランティアとして参加したことがありますが、

スタッフはほとんどローカルの人達だし、暑いし(夏だったので・・・)で精神的にも、肉体的にも非常に大変だったことを憶えています。

ただそれ以上に普段することの出来ない経験が出来たことや、ローカルの人達と一緒に仕事出来たことは自分にとっての自信になりました。

さて、そうは言ってもどうやって参加するのか?という疑問もあると思います。

http://www.govolunteer.com.au/default.htm

上記のサイトはイベントのボランティア情報が多く掲載されています。

迷わず行けよ、行けばわかるさ!

ということで、都合のあう所で挑戦してみてはいかがでしょうか?

日曜日, 1月 25, 2009

Each other とanother

今回のレッツカランの旅は

Book2から

Each other と another

です。

EACH OTHER    ONE ANOTHER

I am looking ar you, and you are looking at me. We are looking at each other./ I am looking at you, you are looking at me, I am looking at him, he is looking at me etc. We are looking at one another./

We generally use "each other" for two people or things, and "one another" for more than two people or things.

気づかないうちに使っているフレーズかもしれませんね。

土曜日, 1月 24, 2009

卒業式

先週の金曜日の卒業式の模様です♪

まずいつも通り

Nick先生のスピーチからスタート

 

みなさん晴れやかな顔です

 

嬉しそうですねえ。。。。

絶対良い先生になってください!

また就職報告お待ちしてますね♪

金曜日, 1月 23, 2009

酒井美夏です♪ 第2週目 いよいよマイクロだーー!!

第二週目  27/10/200831/10/2008


「初めてのマイクロ・ティーチングテスト」

前日にハイドパークで集まって、何度も練習を重ねてきたけれども、
いざテスト!となるとすごい緊張!!!
でも、その緊張も楽しんだもん勝ちです!私の出番は・・・トップバッターだぁ!
やるしかない!

5・4・3・2・1・・・Action!!!で始まったテスト。

自分でも驚いたのですが、そのカウントが始まった瞬間から、先生になってる自分がいるんですねー!
日本で経験してきた先生と言うものとはまた少し違った、沢山の子供達を前にした「先生」という気持ちに、
この瞬間から入ってしまうんですねー!これには心底ビックリでした。
そういえば、授業で先生もおっしゃっていました。
みんな、女優にならないとっ!」と。
まさにー!って思いました。テスト中、目の前にいるのは大人だけど、
子供達が座ってると思って、自分が先生になりきらないといけない!
というか、「私、先生なんだもん!」という心意気でテストを臨まないといけないじゃん!と感じました。



テストが始まる前は緊張して心臓が口から飛び出しそうだったけど、
テスト中に、ふと少し気持ちに余裕が出来たとき、「楽しい!」って思ってる自分がいました。
それと同時に、「だからこの仕事、辞められないんだよ!」って再確認してる自分もいました。

そして結果発表・・・

合格ーーーー!!!!!
やったぁ〜!!!一番手の私が一発合格できて、幸先いいスタートを切れました!
ひとまず、ホッ
その後に続くクラスメイトの全員の一発合格を願うばかり!
この日のマイクロはビデオ撮影をしていたようなので、自分がどのあたりで緊張感から開放されて「楽しい!」に変化したのか、
あとで見るのが楽しみです!

結果、Target Wordの「boat」の発音が正しくなくて、間違った発音を子供に教えることになる、ということで不合格の生徒が一人いたけど、
その他のクラスメイトは全員一発合格。おめでとう!
落ちちゃった子は、このテストが、そう甘くは無い!ってことを実感した出来事だったと思います。
落ちてしまったけど、彼女はとてもポジティブな子で、それをバネに次は絶対合格する!と心に決めてました。

そして、テストの前には必ず「ネイティブ・チェック」を欠かさずやろう!といういい勉強になりました。

「初めてのマイクロを受けて感じたこと、クラスメイトのマイクロの様子。」

日ごろから日本語でしか話をしていない私達が、日常で滅多に使わない「英語で子供を褒めまくる!」てことがかなり難しいんだなぁ、
と思いました。自分は仕事を通して、「子供を褒める」と言うことが習慣付いていたけど、
みんなそこに大変さを感じていた様子。
Good!」「 Excellent!」「 Wonderful!」「 Great!」「Splendid!」これらの褒め言葉が、
レッスン始まるとそうポンポン出てくるもんではなくて!頭では分かってるけど、実際始まってしまうと出てこない!

あと、タイムマネージメント!!!
時間以内にテンポ良くレッスンを進めなくてはいけないプレッシャーとの戦い!!!
「次なんだったっけぇ〜?!」なんて考えていられる余裕が無い中で、
先生は子供達の前では、慌ててるところを絶対に出してはいけない!(笑)

テストを通して沢山のことが勉強できました。


「2nd マイクロ・ティーチングテスト」


一回目のテストを終えてホッとしたのも束の間!すぐに2回目のマイクロの日が迫ってます!
同じ週に2回のマイクロ、マジでキツ過ぎー!って声が飛び交う中、みんな必死に準備開始!
2回目の対象は、LPB(小学校低学年のビギナー)
Kindy
のマイクロとはまた大きく違って、アクティビティなども少しだけ難しくしていかないといけない!
またしても、新たな教材の準備、生徒が楽しくしっかりと英語が学べるレッスンプランを考えたり、と、時間に追われる日々!



学校が閉まってから後も、みんなで近くのマクドナルドに集合して練習を繰り返しました。

一人で頭の中でだけで練習してても、殆ど意味が無い!ってことを感じました。
確かにイメージトレーニングって大事だけど、実際に人を目の前にして練習をした方が数倍頭に入ります!
それに、ここをこうした方がもっといいよ!という、クラスメイトからの貴重な意見がもらえますしね!

「寝る時間が無い!ご飯をゆっくり食べる時間も無い!週末遊びに行く余裕すらも無い!」

クラスみんなが分かってることだけど、とにかく6週間全力疾走で走り抜けられればいい!って割り切って、
「今はひたすら頑張るしかない!」と、励ましあいながら夜遅くまで練習しました。

少しずつクラスの中で「絆」が深まってきてるなぁ、って感じました。
まさに今が「青春」って感じです。(笑)


「卒業式に参加」


2週目が終わる金曜日、ふたつ上の先輩の卒業式に参加しました。
毎日自分のマイクロ準備でいっぱいいっぱいだったせいで、先輩達と殆ど接する機会が無かったけど、
この日は、先輩達から貴重なお話を沢山聞かせていただくことが出来ました。

自分たちも、4週間後に卒業かぁ・・・
っと、その前に予定通りにちゃんと卒業できるのかな???ってことが心配になってきてしまう。(笑)
先輩達から熱いエールをいただいて、「頑張るぞー!」と、みんな再び熱く心に決めたのでした。
そして、卒業生を送り出す先生方のメッセージ・・・感動だったなぁ!!!



写真は、一回目のマイクロが終わって初めてみんなでご飯しに行こうとなり、
韓国料理を食べに行ったときのもの。
どういう気持ちでここへ来たか、とか、これからどうしていきたいか、とか、
なかなか学校ではそういう話が出来る時間が無いから、なべを突きながら話をしました。

このとき初めてみんなの苗字を聞けました。(笑)